日本のインフレはじりじりと上昇しているが、日銀は依然として窮地にある
スタンリー・ホワイト著
3 分で読めます
[東京 3日 ロイター] - 3月の日本のコアインフレ率は前年同月比で若干上昇したが、中央銀行への圧力が高まる兆しで、日銀の野心的な目標である2%には依然として遠い。
米中関税戦争が世界貿易に打撃を与え、日本の輸出業者に打撃を与えたため、政策当局者は過去1年間、世界需要の減速と闘わなければならなかった。 これにより、インフレを引き起こすという日銀の任務はさらに困難になった。
金曜日のデータによると、全国のコア消費者物価指数(CPI)(石油製品を含み、変動の激しい生鮮食料品価格を除く)は、市場予想の中央値0.7%と比較して0.8%上昇した。 2月には年間コア消費者インフレ率が0.7%に達した。
日銀が重視する指標、いわゆるコアコアCPIは、変動する食料とエネルギーコストの両方の影響を取り除いたもので、3月は0.4%上昇し、2月の年間上昇率と一致した。
中央銀行は窮地に陥っている。 長年にわたる大量の紙幣増刷により債券市場の流動性が枯渇し、商業銀行の利益が損なわれ、その大規模緩和プログラムが持続可能ではないのではないかとの懸念が高まっている。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニアエコノミスト、宮崎宏氏は「賃金がそれほど上昇していないため、2%のインフレに向けた勢いが十分ではない」と述べた。
「日銀は昨年、銀行収益を懸念して消極的になった。今年、他の経済指標がさらに悪化すれば、日銀は政策を微調整する可能性がある」と述べた。
インフレが抑制されているため、日銀は金融政策の効果が大きかった米国を含め、刺激策の縮小において他国に大きく後れを取っている。 エコノミストの中には、日銀にはさらなる深刻な景気低迷と戦うための弾薬はほとんど残っていない、と主張する人もいる。
また市場では、最近の原油価格の下落でガス料金や電気代が押し下げられ、コア消費者インフレが今後数カ月で鈍化する可能性があるとの見方が広がっている。 このようなシナリオが実現すれば、中央銀行は物価浮揚策を講じるよう圧力を受ける可能性がある。
関係筋によると、日銀は来週、インフレ率が2022年3月までの会計年度まで目標を下回る状況が続くとの見通しを示す見通し。
4月25日までの2日間の政策会合で、日銀はイールドカーブ・コントロールと呼ばれる政策のもと、短期金利をマイナス0.1%、長期利回りをゼロ付近に誘導するという公約を維持すると広く予想されている。
日銀は、その政策の欠点の増大に対して警告を強めている。 同銀行は水曜日に銀行システムを分析した半期報告書の中で、企業借入が現在の傾向に沿って減少し続ければ、地方銀行の60%近くが10年後に純損失を被る可能性があると述べた。
スタンリー・ホワイトによるレポート。 編集:キム・コグヒル
当社の基準: トムソン・ロイターの信頼原則。